fc2ブログ

三峰様プレート 

カテゴリ:相方Uさんの記事

好きにしていいと言われて後を引きついた三峰様。
最後の仕上げ。
縁起看板と鍋っかぶり様のプレートを設置してきた。
あとはワンコ御籤でもぼつぼつ考えよう。

小鳥居


小縁起看板


小鍋かぶり看板


9のつく日 

カテゴリ:相方Uさんの記事

9のつく日は持ち回りで三峰様の祠に行って燈明をあげる決まりだったが、人が減って、氏子が私一人になったときやめた。
一人だと三峰様中心の生活にならざるをえないからだ。
今まで通りやれというなら氏子をやめるしかない。
それは困る、と三峰様の声が聞こえた。
やって欲しいのか 。
頼む。あんたは私の神様だ。できる範囲でいいから、というので、自宅で燈明をあげた。
直来は今まで通りしっかりとやらせて頂きます。

小後燈明


小直来

参道の整備で一休み 

カテゴリ:相方Uさんの記事

三峰様の参道の整備をしていると車が停車した。
こんなとこに人間なんか来ないと思っていたのでビックリしていると、車から男がでてきた。
男、私の気配を察し、逃げるよう車に飛び乗って戻っていった。
あの男、私をムジナのたぐいと思ったのだろうか。
ともあれ切株で一休み。
河鹿の声に耳を傾ける。

小一休み

下呂温泉キャンプ場 

カテゴリ:相方Uさんの記事

下呂温泉キャンプ場。
キャンプ歴50年にしてホテルの屋上のデッキにテントを張ったのは初めて。
これがキャンプ?って思ったが、階下は源泉かけ流し温泉だ。
温泉好き、温泉の上でキャンプして、最高!
テン場は狭いので両サイドが目隠しになるツールームテントがベストだろう。
初体験のデッキは快適。
虫嫌いの女将にはことのほか高評価。
以後、キャンプは宿泊の一形態と考え方を改めた。

小デッキキャンプ

鍋っかぶり岩 

カテゴリ:相方Uさんの記事

好きにしていいと言われて後を引きついた三峰様。
その奥にある、平安時代、安倍晴明の弟子が瞑想をしていたらしい岩の横に切株を置いてきた。
弟子の男は大鹿村では鍋っかぶり様と言われている。
鍋っかぶり様がここで瞑想したくなる気持ちがよくわかる。
ここはほんとに気持ちのいい場所だ。
平安時代から降って、明治時代にこの地に鎮座された三峰様に燈明をあげ、山を降りながら参道の手入れ。
気持ちのいい一日がはじまっている。

小鍋っかぶり岩と切株