カテゴリ:Iターン生活
ここんとこ日本各地でゲリラ豪雨が降り、
大変な被害をもたらしていますね。
ここ大鹿村でも昨日、おとといと時折雷とともに激しい雨が降り
大変不安定な天気が続いております。
今日も朝から雨が降ったりやんだり....
しかも気温が日中でも20度を下回っているのです。
確か、2週間ほど前までは連日猛暑続きで
大鹿村でも日中は30度くらいまで気温が上昇していたのが
まるで遠い昔のよう・・・・

さすがに半そでTシャツだけでは寒くて
フリースを引っ張り出して着ちゃいました~。
そして、お客様エリアの土間の薪ストーブも着火しました。
8月で薪ストーブを使うとは、
さすが標高1000メートル!なぁんて思っちゃいましたよ。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/30 21:19]
- トラックバック (0) |
- コメント(8) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村の動動・植物・昆虫
今年から宿の駐車スペースの一段上に
外灯を設置しまして、
夜間ずっと点灯しております。
うちの宿は山の中の1軒屋状態なので、
夜間はこの外灯めがけて虫がわんさか集まってきます。
夜明けとともにほとんどそんな虫達もいなくなるのですが、
中には朝になっても外灯の近くにへばりついている大物も時々見られます。

そして、今日出会えた大物が、
クスサンヤママユガの成虫です~。
(おすさんのご指摘で、クスサンの成虫ではなく
ヤママユガの成虫と判明しました~)
うちの栗の木、クルミの木に今年クスサンの幼虫がたくさんわいたので
てっきりクスサンの成虫だと思い込んでしまいました。

大きくてオレンジ色の鮮やかな羽に
蛾が嫌いなことも一時忘れて見入ってしまいました。
ヤママユガは天蚕と呼ばれていて、
幼虫は薄緑色の綺麗な繭を作るそうです。
てことは、この近辺のクヌギやコナラの木に生息していたって事ですよね~♪
ちょっと嬉しいかもです。

外灯の回りにはラベンダーを植えていて、
灯りに惹かれて飛んできたる昆虫を捕食するために
花穂にはあちこちアマガエルさんが留まっています。
いつもは緑のアマガエルさんたちですが
今日は白いアマガエルさんを見つけました♪
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/29 17:49]
- トラックバック (0) |
- コメント(8) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:民宿かわらしま
今朝は朝日がさんさんと降り注ぐ良いお天気でしたが、
みるみるうちに雲が立ち込めてきて
9時過ぎにはザーザーと本降りの雨となりました。
午後からは雷も鳴り出し、
雷・花火・爆竹系の音がまるで駄目なメルは
ハウスに引きこもって出てこなくなりました。

夕方6時近くになり、ようやく雷も収まり
メルもハウスから出てこれるようになって
ヤレヤレ、やっとおトイレに外へ出してやることができます。

ふと東側の空を見上げると、綺麗な虹が出ていました♪
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/28 21:35]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
山菜園に5年ほど前に植えたブラックベリーなんですが、
植えつけた最初の年には成長して大株となったものの
その後は年々株が小さくなり、実もほとんど生らなくなっていました。

今年、数えるほどですが久しぶりにブラックベリーに実が生りました。
ラズベリーも一緒に植えたのですが、
ラズベリーはとっくに消滅してしまいました~。
このブラックベリーも数年するともう見ることができないかもです。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/26 22:13]
- トラックバック (0) |
- コメント(10) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
8月の上旬に植えつけたリコリス3種類の球根ですが、
真夏のクリスマスという品種の白い花を咲かせるリコリスが開花しました。♪

開花時期は9月下旬を予測していたので、
植えつけてから約1月での開花にはちょっと驚きました。
3種類のリコリスを3球づつ計9個植えておりますので、
他の7個のリコリスはどうなりますでしょうか。
ちなみに、チェリーピンクという品種のリコリス1球は
植えつけてなんと2週間ほどで開花したのです。
開花の喜びに浸る間もなく、写真を撮る間もなく、
ミミに踏みつけられて、無残にも根元から花が折れてしまいました~
チェリーピンクの花、花びらの先がブルーがかっていて綺麗だっただけに
さすがにショックでしたよ~。
- [2008/08/25 22:28]
- トラックバック (0) |
- コメント(8) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
3日ほど前、オクラの苗を見てみたら
なんと知らない間に2本実が生っていました~。
オクラの花を見るのを楽しみにしていたのに、
その花に気付かず大変残念に思っておりました。
それからは毎日オクラの苗をチェックするように心掛けておりましたところ、
今日1輪オクラの花を目にすることができました。

葉巻虫にやられて、一時は成長が危ぶまれたのですが
きれいな花を咲かせてくれて、
おいしいオクラの実も生ってくれてます。

もしかしたら、下の畑の和綿の花も咲いてるかも~って
思って行って見たら咲いていました
一輪だけでしたが、和綿の花です。
茶色の和綿か白色の和綿か、どちらかはもう解らなくなってしまいました~。
しかし、葉っぱの感じといいお花も
ほんとオクラと和綿は似通っていますね。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/23 21:58]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
下の畑に植えている中尾早生(大鹿村特産の大豆)に
小さい小さい実が生り始めました。

当たり前なんでしょうが、小さい花一つ一つが結実して
サヤが出来るんですね~。
今はまだ1cm~2cmと小さいサヤですが、
これから日に日に成長していってくれるかしら.....
- [2008/08/22 21:42]
- トラックバック (0) |
- コメント(0) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村の動動・植物・昆虫
今度はドッグランの斜面に見慣れない花が咲きました。
花穂の高さは30cm~40cmくらいあり、
ピンク色の花がとても目立ちます。
シランかな....と思ったのですが、花の形がちょっと違います。

図鑑で調べたところ、「コバギボウシ」という花でした。
多年草となっていたので、これから毎年この時期花を咲かせてくれそうです。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/21 19:54]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村について
お正月に放映された、
大鹿村が舞台のNHK新春ドラマスペシャル「おシャシャのシャン」が
今月21日午後6:00~6:45 BShiで再放送されます。
もしNHKBShiを受信できる環境の方は是非ご覧下さい~♪

※詳細はこちらをご覧下さい。
- [2008/08/19 19:26]
- トラックバック (0) |
- コメント(2) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:田んぼ
我が家のお米は鹿塩地区でお米を作っていらっしゃる
近藤さんから分けていただいています。
近藤さんちではモミの状態でお米を保存していらっしゃるそうで、
玄米で保存するより尚一層保存状態が良いそうなんです。
さすがに我が家でモミすりをすることは出来ませんので、
お米が少なくなってきたら近藤さんに連絡して玄米にしてもらっています。
今日、下の街へ買出しに行ったついでに
近藤さんちへ立ち寄って玄米30kを分けていただいてきました。

写真の田んぼが近藤さんちの田んぼで、
今年も稲は順調に生育している様子。
次に玄米を分けていただく時は今年の秋収穫の新米になると思います。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/18 22:41]
- トラックバック (0) |
- コメント(0) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:民宿かわらしま
今朝10時にお盆最後のお客さまをお見送りしました後は
20日までお宿はお休みモードです。
「休業」といっても、明日は買出し
翌日は料理の仕込み、
お掃除や洗濯、ベッドメーキングなどやることは満載です。

久々に誰もいない夕方のドッグラン
厨房からお客様のワンコたちの走り回る姿を見るのが
夕食の準備に追われている間のちょっとした息抜きで、
私たちの楽しみでもあったのでした。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/17 21:58]
- トラックバック (0) |
- コメント(2) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村の動動・植物・昆虫
うちの敷地内を流れる沢筋に突然見慣れないピンクの花が咲きました。

つい先日球根をわざわざ買って植えつけたリコリスにそっくりなんです~。
植物図鑑で近いうちに名前を調べるつもりです。
それにしても、リコリスにそっくりだなぁ....
- [2008/08/16 23:44]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村の動動・植物・昆虫
7月中ごろ、軒下にツバメが巣を作ったんですが、
雛たちが完全に巣立ちの時期を迎える前に巣が落っこちてしまい、
いやをなしに巣立ちすることとなったようです。

まだあまり高く飛ぶことができないようで、
数羽のつばめが群れながら家の近くを低空飛行しております。
疲れると地面で休んでいたり、
この写真のツバメのようにネットに止まって羽を休めたりしています。
近づいても全然逃げないので、こちらがびっくりしちゃいました~。
もっと警戒心を持たないと他の動物に襲われてしまいますよね。
昨日はそんな雛たちの1羽が家の玄関脇で力尽きてお亡くなりになっていました。
やはり餌をうまく取れなかったのか、あるいは夜半過ぎに降った雨に当たって冷えたためか、
いずれにせよ巣立ちするには早すぎたのでしょう。
親ツバメさんも落っこちないようにちゃんと巣を作らなきゃ駄目ですよね~。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/15 22:30]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:田んぼ
8月に入ると決まってアレルギー性鼻炎の発作がでます。
それというのも、ハウスダストの次にアレルギー反応がひどい
イネ科の花が咲き始めるからなんです。
家の前が田んぼですし、イネ科の雑草たちも一斉に花穂を出し始めるので
朝起きるといつも鼻がグズグズと調子が悪いのです。

今日の田んぼは
花はほとんど終わり、
稲穂も頭を垂れつつあるので結実しているようですね。
もう少ししたら、きっとアレルギーも治まってくれるでしょう。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/14 17:54]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:お蚕さま(養蚕関係)
我が家のお蚕さまも繭になってから10日ほど経ちましたので、
繭かきを行いました。
トイレットペーパーの芯に作られた繭を一つ一つ手で取り出します。

取り出した繭から毛羽を手で取り除きます。

毛羽を取り除いてきれいになった繭です。
今回は67頭のお蚕さまを育てまして、
途中でお亡くなりになったのが4頭、
上繭が60個で下繭が3個と前回よりかなり成績が良かったです。
早速冷凍庫へ保管しました。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/13 21:47]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:Iターン生活
今日は頼んでいたリンゴジュースを受け取りに、
松川町のフルーツガーデンモリヤへ立ち寄ってきました。
松川町,高森町,飯田市の果樹農家では
9日の夕方に降った雹による果樹への被害が深刻だったそうで、
森谷さんちも出荷を控えた「貴陽」という高級品種のプラムや
ビニールハウスに大きな穴が開くなど多大な被害が出たとおっしゃってました。
「まるで台風のようなすごい風が吹き荒れ、
大きいものはこぶしくらいのサイズの雹が30分近く降ったのよ」と
森谷さんは生々しく状況を語ってくださいました。
信濃毎日新聞社の調べによると、
9日の雹による松川町,高森町,飯田市の果樹への被害総額は
なんと4300万円にも及ぶとのこと....
身近な人にも被害が及んでいるので、
ほんと人事では無いって感じです。

写真の果樹が今回の雹の被害で落っこちて割れた「貴陽」です。
もう売り物にはならないので、「持っていって食べなぁ~」とおっしゃって
持たせてくださいました。
「貴陽」はプラムの女王といっても過言ではない高級品種で
大きさ、味、ジューシーさ、どれをとっても本当に美味しいプラムなんです。
今回初めて食べてみましたが、いやぁ~超まいう~!!!でした。
こんなに美味しいプラムなのに、少し割れが入っただけで売り物ならないなんて、
ほんともったいない限りです。
この美味しい「貴陽」をご近所の野沢菜作りの名人
宮沢さんへ少しお渡ししました。
宮沢さんのお話では9日、宮沢さんの野沢菜畑にも雹が降って
野沢菜に被害が及んだとのこと。
しかしながら、我が家の周辺でその時は雹は降ってないんです。
宿の前の塩川を越えた向こう側にだけその日雹が降ったんだとおっしゃってました。
なんともいやらしい局地的なゲリラ雹ですね.....
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/12 18:09]
- トラックバック (0) |
- コメント(8) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:メル&ミミ
ドッグランから川へ降りるのがメルのここんとこの日課です。

川へ行くときも大事なフリスビーは咥えたまま。

でも、川のお水を飲むときはフリスビーを足元へ置きます。
足元=川底なんですよね~
川底に沈んだフリスビーをなんとかして咥えようと
前足で必死になって掻きだします。

やがてフリスビーが浮き上がってきて、
ようやく咥えることができました~♪
フゥ~一安心!(メルの気持ち)
テーマ : わんことの生活
ジャンル : ペット
- [2008/08/11 22:58]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
畑に植えている黒い実のなるトウモロコシですが、
早く黒くならないかな~と一部皮を剥いた実をチェックするのが日課です。
もう少し黒くなってから収穫しようかと思っていたのですが、
むき出しの実の部分にカメムシがたくさん集って汁を吸っているみたいだったので
今日思い切って1本収穫してみました。

この黒い実のなるトウモロコシは昔の品種らしく、
「黒もちトウモロコシ」や「黒もちきび」などと呼ばれているようです。
味は、スゥイートコーンのようなジューシーさはないのですが、
名前のようにもちもちとした食感が楽しめるトウモロコシだそうです。
ホームページや他のブログで調べると、
本当はもっと真っ黒になるみたいですね。
今回は普通に塩茹でにして食べたのですが、
圧力鍋で20分ほど加圧したほうがよりモチモチ感が楽しめるそうです。
実際食べてみた感想ですが、
確かにモチモチ感がかなりありますが、味はやや甘みが薄いので
ちょっと物足りない感があります。
甘みについては真っ黒になるまで熟させてみたらもう少し濃くなるかもしれませんので、
今生っている実は真っ黒になるまで待ってみることにします。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/10 22:14]
- トラックバック (0) |
- コメント(12) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:メル&ミミ
今日、お客様のワンコちゃんのお誕生日ケーキのお裾分けを頂きました~♪
生まれて初めて食べるケーキにメル&ミミはどんな反応を見せるやら、
私の方が興味津々です。

メルは最初クンクン匂いをかいだあと、
ペロペロ舐めて味を確かめた後パクパク食べ始めました。
入れ物にこびりついたクリームもきれいに舐めてましたので、
やはり相当美味しかったんでしょうね。
ミミの方も写真を撮ったのですが、
シャッターを押したときにはもう食べ終わっていて
あっというまの完食です。
せっかくのケーキなんだから、もう少し味わいなさいよって感じですね。
2人とも美味しいスィーツ初体験で、大満足だったようです。
テーマ : わんことの生活
ジャンル : ペット
- [2008/08/09 22:15]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:お蚕さま(養蚕関係)
今日あたり村の養蚕農家の紙屋さんちでは
夏繭の繭かきを行う予定と伺っていたので、
今日訪ねてみました。
蚕室を覗いてみると、まぶしがすべて片付けられていて、
生育が今回は早く今日JAに出荷してしまったとのことでした。

毛羽を取る機械を見てみたいと前私が言ったことを覚えていて下さって、
毛羽取り機は片付けずに出していて下さってました。
この毛羽取り機は手動式だったのを紙屋さん自身が
電動で動くように改良したそうです。

出荷できない玉繭を使って実演もしていただきました。

帰り際にシシトウを持って行きな、といって畑のシシトウをもいで頂戴してしまいました。
感心したのが、このシシトウを支える3本の支柱です。
何の枝か解りますか?
養蚕農家さんならではの素材!桑の枝なんです。
さすが養蚕農家さんだなぁ~と妙なところに感動して帰ってきました。
秋蚕は8月30日くらいに3令でやってくるそうです。
今度こそ繭かき、毛羽とり、出荷作業などを見学したいものです。
- [2008/08/08 15:55]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:畑・園芸・ハーブ
下の畑に5株ほど植えている
大鹿村特産の大豆 中尾早生に花が咲きました。

大豆の花なんて生まれて初めて見たのですが、
直径1cmにも満たないようなとっても小さい可憐なお花で、
この花からどのように豆が出来ていくのか
この後の結実の過程に大変興味が湧いてきました。

ついつい見つけるとシャッターを押してしまうのが
アマガエルくんです。
中尾早生の青々とした葉っぱとほぼ同じ色で
保護色発動中です~。
中尾早生に寄ってくる悪い害虫をたくさん捕まえてちょうだいね。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/07 23:05]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:Iターン生活
今日、下の街へ買出しに出かけたついでに車の燃料を補給したのですが、
いやぁ~レギュラーガソリンもいよいよ190円代に突入しましたねぇ~!

下伊那地域はガソリン価格が全国でも高めの地域だそうです。
うちが利用しているリネンサービスの工場では
わざわざ燃料を名古屋から運んでもらっていると営業さんがおっしゃってました。
名古屋から運んでくる運賃を上乗せしても、
下伊那地域で燃料を調達するよりは安上がりになるんですって。
リッター200円を超える日も近いんでしょうか....
公共交通機関がほとんどない地に住む者にとっては
車に乗らないようになんて出来ない相談ですから、
ほんとこのガソリン高騰はモロ家計直撃です。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/06 22:38]
- トラックバック (0) |
- コメント(6) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:大鹿村の動動・植物・昆虫
昨晩は雲が垂れ込めているのにもかかわらず雨は1滴も降らず、
昼間熱せられた空気に湿気も加わり
夜になってもなかなか気温が下がりません。
そんな蒸し暑い空気が幸いしたのか、
うちの敷地内に蛍が3~4匹ほど訪れてくれました。

デジカメの夜空撮影モードを使って撮影してみましたが、
なんだか訳のわからない写真ですね~。
儚げな光り方で、ほんと幻想的でした。
テーマ : 田舎暮らし日記
ジャンル : ライフ
- [2008/08/05 20:06]
- トラックバック (0) |
- コメント(8) |
- URI |
- TOP ↑