
このタワー型PCはWindows98が出た当初購入したPCで、
かれこれ10年は使っているというシロモノ。
筐体のプラスティックが完全に黄いろっぽく変色してますから、
いかにも古いっ!て感じがしますでしょう?
所有しているニコンのフイルムスキャナーがSCSI仕様で、
しかもドライバーソフトがWIN98-SEまでしか対応していないので
このWin98-SEのパソコンにはまだまだ頑張ってもらわなくてはなりません~。
引越ししてから半年ほどたった頃、電源を久々に入れてみたところ
OSが何故かSAFEモードでしか起動できず、
SCSIボードを差し込み直したり、ネットワークカードを外したりしたけどNG。
OSの再インストールかな...と思いつつ、面倒なのでそのまま放置していましたが、
今日になってメルパパがスキャナーを使いたい!と言い出し、
OSのインストールに備えてWin98-SEのCDと起動ディスクを用意しました。
再インストール前にままよ!と思いつつ電源を入れてみたところ
今回はあっさり正常に起動してくれました。
フィルムスキャナーも全く問題なく作動し、
OSの再インストール作業からなんとか免れられたのでした~。
久々にこのPCのHDDの容量をチェックしてみましたら、
Cドライブが1GB、Dドライブが1GB。
多分パーティションで区切ったはずなので、実ドライブは2GBの1台です。
2GBなんて、いまやメモリーカードでも少ない容量の部類に入りますよね~。
確か一度HDDかクラッシュしたので2GBに交換してまして、
購入当初のHDDは500MBほどの容量だった記憶があります。
昔はこんな容量のHDDでも十分すぎるくらいだったんですけどね...しみじみ。
このPC、今の2GBのHDDがクラッシュしたらもう多分替えのHDDが手に入らないでしょうね~。