カテゴリ:手作り(自家製燻製/お菓子/その他食品)
昨日の調理師学校での調理実習のメニューは
手打ちうどん&天麩羅でありまして、
手打ちうどんは20年くらい前に四国で食べた讃岐うどんに匹敵するくらい
シコシコとして腰が強いおいしいうどんを作ることができたのです!
そして今日、昨日のうどんのおいしさが忘れられず
おうちで手打ちうどんを作ってみました。
「作る」といっても実は先日作ったほうとう麺の生地の残りが
冷蔵保存されてあったので、最初の工程からではありません。
冷蔵のうどん生地を米が入っていた厚手のビニール袋に入れ
いわゆる「足ふみ」を行い生地にこしを与えます。
4~5回足ふみを行い、あとは麺棒で延ばして5~7mm幅にカットして完成♪
熱湯で7分ほど茹で、
茹であがったらすぐに冷水にとり
流水でうどんの麺をよおく揉み洗いします!
よく揉み洗いすることで打ち粉などの余分な粉を落とすんだそうです。
さて、そうして出来あがった手打ちうどんが
コレ!


コシの強い讃岐うどんに匹敵するくらい(と、自分では思う)
おいしいうどんが出来ました。
ほうとうと手打ちうどん、
多めに生地を作って2種類の食べ方を楽しむのは良いですね!
テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用
- [2011/01/27 14:17]
- トラックバック (0) |
- コメント(12) |
- URI |
- TOP ↑
カテゴリ:手作り(自家製燻製/お菓子/その他食品)
今年になってから2回ほど
昨秋、大鹿の家の畑にて収穫したこんにゃく芋を使い
こんにゃくを作ってみたのですが、
2回ともうまく固まらずに失敗~
作り方は今まで通りのレシピでやっているし、
2回目などは水の量をうんと減らして作ったのにもかかわらず
凝固剤を入れても固まりませんでした。
もしかしたらこんにゃく芋自体に問題があるのかも…
と思い、新たにこんにゃく芋を通販で仕入れて
今日3度目の正直!で作ってみました~

やっといつものこんにゃくが出来あがり
ホッとしました~♪
何故、うちの畑で収穫したこんにゃく芋では固まらなかったのか?
収穫したこんにゃく芋はこんにゃくの芽が上部に少し頭を出ているのですが、
その芽の先端部分が枯れたっぽくなっておりましたので、
おそらく保管方法が悪くて、
寒さにあたり、芋自体が弱ってしまったのかと思われます。

今回通販で仕入れたこんにゃく芋たちは
お金をかけて仕入れたものですから
保管方法も厳重に!
発砲スチロール箱にもみ殻を入れ、
もみ殻の中へこんにゃく芋を埋没させ保管します。
今は玄関内に置いておりますが、
寒さに弱いこんにゃく芋さんですから
念のため部屋の中で保管しましょうかね~。
テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用
- [2011/01/14 16:30]
- トラックバック (0) |
- コメント(4) |
- URI |
- TOP ↑