カテゴリ:相方Uさんの記事
雨の夜の訪問者
メルママと暮らしはじめるまえのことです。
五月連休に友人とメルママの家を初めて訪れたとき、鹿塩温泉をすぎたところにある急な坂をのぼったところで、私たちは困惑をしていました。
来た道をひきかえし、鹿塩川の分岐から何度もやり直すのですが、メルママの家はみつかりません。
メルママに描いてもらった地図では、塩川をずっとさかのぼるとなっていたのですが、あたりの景色からは、その坂から上に家があるとは思えませんでした。
私たちは途方にくれながら、ともかく、坂から上に行ってみることにしました。
まさかその先に人家はないだろうと、塩川に沿った急な道をおそるおそるゆくと、やがて平屋の大きな家がみえてきました。それが築二百年のメルママの古民家だったのです。
その家は、そこにあるのが当然といわんばかりに、微動だもしない貫禄のようなものを漂わせ、周囲の山々と呼吸をあわせて静まっていました。
こうしてたどり着いたメルママの家は、ケイタイ電話の電波もとどかない世界でした。それだけでも、時代からおき去りにされているようでしたが、そのときはテレビもなかったのです。
それから、三か月ほどがたちました。
メルママと十日間の予定でその家にやってきました。
メルママの家は、なにか、この世の果てのような気がしました。
昼となく、夜となく聞こえていた塩川の音は、いつしか聞こえなくなっていました。心臓の鼓動がふだん聞こえないように、塩川谷に木霊している川音は、私のからだの一部になってしまったのでしょうか。
そんなときです。メルママの家に何者かがやってきたのです。
ある夜のことでした。突然、大風が吹きました。
なにか、強い力が山の上のほうからやってきて、谷を真っ逆さまにくだると、その勢いのまま谷を駆けのぼって山の頂にたっして、びゅうと音をたてて真っ暗な空に消え去ってゆきました。
万物を支配している何物かの存在を感じさせるに十分な、黒々とした塊が谷を駆け抜けていったようです。
私とメルママは眼をあわせると、夕食を早々にすませ、床につきました。
その夜中のことです。無数の石を屋根に叩きつけているような音で、私は眼をさましました。
となりをみると、メルママはいません。
食堂にゆくと、メルママはストーブをたいて、リクライニングチェアーに横たわり、眼を閉じて、じっとしていました。家を揺るがせる大音響に、メルママも不安になっているのでしょう。
メルママのとなりに私は横になりました。屋根の上では、何者かが石つぶてを全力で投げつけているらしい音がしています。私は不安になりながら、神奈川県の山北町でみた百万遍念仏を思い出しました。
それは立春をすぎた日のことでした。
ひとたちは寺の道場に集まって、滑車に吊りさげた大数珠をまわしつづけるのですが、そのとき数珠を床に叩きつけて、大きな音をたてるのが習わしです。音は神さまのありかだからです。
音は神です。音に神が宿っています。音のするところに神さまが今、いらっしゃいます。してみると、私が毎日つつまれていた塩川の水音は、神さまが私を抱いている姿なのかもしれません。
今まさにメルママの家の屋根の上で大きな音をたてているのは、神さまかもしれません。
屋根のうえに今いらっしゃる神さまを、私は見たくなって、ドアを開けました。
あたりは真の闇で、なにも見えません。
その闇のなかから、雨が降っているらしい音が聞こえてきました。
それは囁くように静かな、優しい雨音でした。
そのあまりの静けさは、意外で、足元も見えない闇に吸い込まれそうでした。
家にはいって、ドアを閉めると、屋根の上のあの音は聞こえていました。
キツネにつままれているようで、私はまたドアをあけ、外に出てみました。そこには闇が深々とひろがっていて、私を抱くように優しい雨音をたてていたのです。
私は家にはいって、ドアを閉めました。
屋根の上では、あの音は聞こえています。
メルママのとなりに横になって、眼を閉じました。
屋根の上の喧騒とはべつに、薪のはぜる音が聞こえてきました。屋根の上の何者かが、煙突の中をとおって、家に入ってきたのかもしれません。
メルママは起きあがって、薪からたちのぼる炎を見ていまました。私も起きあがって、闇に灯りをともしているような光をみていました。
その明かりがたてる音はあかるく、自らがぱちぱちと音をたてることを、自らが楽しんでいるようでした。
私たちはなにも心配をする必要はなかったのです。
自ら、この世の色を変えればいいだけいのことなのです。
万物を支配している何者かは微笑んでいました。
私たちは安心しました。
ベッドにもどって、横になりました。屋根の上の騒ぎはつづいていましたが、私たちはその音につつまれて、安心して眠りについたのでした。
カテゴリ:Iターン生活
カテゴリ:Iターン生活
カテゴリ:Iターン生活
カテゴリ:相模原生活